文部科学省 プチ学習会
「GIGA StuDX推進チーム」では、学校教職員を対象にプチ学習会を実施します。
1回1テーマからの参加も可能です。皆様のご参加をお待ちしています。
※教育委員会の方も、ご参加いただけます。
①8/18Mon.14:30-15:00 (30分) 学校のネットワーク
・学校のネットワークの仕組みやセルフチェックの観点等について、
「学校のネットワーク改善ガイドブック」を基に、文科省担当者が解説
解説:初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
デジタル教材基盤係長 新井 亮裕
②8/19 Tue. 15:30-16:00(30分) 校務DX何から始める?【教育委員会編】
・教育委員会が、域内の校務DXを推進するために行うべきことについて、「次世代校務DXガイドブック」を基に、文科省担当者が解説
解説:初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム
校務DX推進係 専門官 竹野 健太
③8/20 Wed.10:30-11:00(30分) 生成AI
・「生成AIの利活用に関するガイドライン」等について、文科省担当者に聞く
解説:初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム
学びの先端技術活用推進室 伊勢本 惇示
④8/20Wed.11:15-11:45 (30分) 特別支援教育での端末活用
・特別支援教育における端末活用について、文科省担当者が解説
解説:初等中等教育局 特別支援教育課
特別支援教育企画官 酒井 啓至
⑤8/19Tue. 14:40-15:20(40分) 体験!学びと校務のDX Microsoft Forms編
⑥8/20Wed. 14:40-15:20(40分) 体験!学びと校務のDX Googleフォーム編
<小テストのデジタル化編>
・アンケート機能を使って、様々な形式の小テストの作成・自動採点・結果の把握等を体験
⑦8/21Thu. 15:00-15:20(20分) 校務DX何から始める?【学校編】
・校務DXを推進する上で、学校は何から始めるのがよいのか、「校務DXの取組に関するダッシュボード」等を基に解説
⑧8/21Thu. 15:30-16:10 体験! 校務DX Googleフォーム編 (40分)
⑨8/22Fri. 15:00-15:40 体験! 校務DX Microsoft Forms編 (40分)
<保護者からの提出書類のデジタル化編>
・アンケート機能を使って、選択型の教材購入申込や面談日程調整のフォームの作成・結果の集計等を体験
※ ⑤~⑨は、操作体験用端末と、視聴用端末は、別で準備されることを推奨
詳細URL | https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/p_gaku.html |
---|---|
開催日時 | 2025年08月18日(月)14時30分~2025年08月22日(金)15時40分 |
主催 | 文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム・GIGA StuDX推進チーム |
会場 | Zoomウェビナー |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 | Web ※お申し込みの詳細は、上記URLをご覧ください。 |
この記事に関連するおススメ記事

「得するお知らせ」の最新記事
