ユネスコスクール地方連絡会・地方セミナー in 岡山
令和7年度よりユネスコスクールの理念や活動方針の理解促進、実践事例の共有、ユネスコスクール加盟校間及び関連団体等との交流や強化を目的として、地方連絡会・地方セミナーを実施いたします。
本企画は、1部としてユネスコスクール地方連絡会、2部としてユネスコスクール地方セミナーを予定しています。1部はユネスコスクールの理念や活動方針の理解促進や、ユネスコスクールが得られる支援メニューについてのご紹介、また加盟校による実践事例を紹介する機会、2部は、「地域連携」と「国際交流」をテーマに、ユネスコスクールの実践事例を紹介し、ワークショップを通じて意見交換を行う機会として実施予定です。またユネスコ関連団体との連携強化を目的とした時間も予定しております。
ぜひご参加ください。
10:00 - 10:10 オープニングセッション
挨拶:文部科学省
挨拶:岡山大学大学院教育学研究科長 髙瀬 淳 教授
10:10 - 11:05 【ユネスコスクールに関する概要説明】
● ユネスコスクール概要 by 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会
- ユネスコスクールの趣旨・概要
● ユネスコスクール事業について by ユネスコスクール事務局
- ユネスコスクール事業年間スケジュール(年次報告、意向調査、レビュー、調査結果)
- ユネスコスクール支援メニュー(国際交流、全国大会・地方大会)
● ESD推進拠点としてのユネスコスクール by 岡山大学 藤井 浩樹 教授
- ESDとは?
- ESD推進拠点としてのユネスコスクールに求められるものとは?
● 質疑応答
11:05-12:15
【事例紹介 ① 「ユネスコスクール活動×学校運営」】
ユネスコスクール活動をどのようにホールスクールとして行っているのか。学校運営の視点でお話頂く。ユネスコスクールであることの付加価値について、どのように捉え、教育活動の中にどのように反映しているのか。また、教員や生徒への影響について、事例をご紹介頂く。
発表 岡山県立和気閑谷高等学校
【事例紹介 ② 「地域リソースを活かした教育活動について」】
地域リソースを活かした教育活動についての事例を紹介。新居浜市の学校の取組事例から、自治体・教育委員会としての取組について紹介頂く。
発表 愛媛県新居浜市教育委員会
質疑 (①②の事例について)
12:15-12:30 【ユネスコ関連団体 事業紹介】
ユネスコ活動に関わる団体による事業PR
・岡山ユネスコ協会、国際協力機構中国センター(JICA中国)、次世代ユネスコ国内委員会、中国地方ESD活動支援センター、Mine秋吉台ジオパーク推進協議会
12:30-13:30 昼休憩
13:30-15:15 【ユネスコスクール活動活性化に向けたWorkshop】
分科会① <地域連携モデル> ファシリテーター: 岡山大学 藤井 浩樹 教授
1. 【概要説明】 ファシリテーターによる目的・目標説明
2. 【事例発表】「ユネスコスクールとユネスコ関連団体等とのネットワーク形成により活動が活性化している事例の発表」
<発表者>岡山県岡山市立後楽館中学校・高等学校
「地域連携からグローバルな連携へ ーUNESCOアクションリサーチプロジェクトへの参画経験を交えて」
郷土学習を通じた地域との連携事例に加え、UNESCOのアクションリサーチプロジェクトへの参画を通じたユネスコスクール活動の展開について紹介いただく
<発表者> 岡山県立林野高等学校
「岡山県ユネスコスクールネットワーク:ユネスコスクール間の協働事業・共同授業」
ユネスコスクール間のネットワークを活用した連携について事例紹介をして頂くとともに、ユネスコスクールならではの活動についてご紹介頂く
<発表者> Mine秋吉台ジオパーク推進協議会
「Mine秋吉台ジオパークを活かした教育活動:学校との連携事例について」
ジオパークを活かした学習活動について、Mine秋吉台ジオパーク推進協議会が行っている学校との連携事例について紹介頂く。
3. 【活動】 「ユネスコスクール地域連携事業実践モデルWS」
地元のリソース、特にユネスコの登録事業(エコパーク・ジオパーク・世界遺産等)を活用した地域連携のモデルとなる教育活動を検討する。ユネスコスクールならではの付加価値のある地域連携やユネスコスクールらしい教育活動について、モデルとなりうる具体的な取組について議論する。
13:30-15:15 【ユネスコスクール活動活性化に向けたWorkshop】
分科会② <国際交流モデル> ファシリテーター: 広島県福山市福山中・高等学校 上山 晋平 教諭
1.【概要説明】 ファシリテーターによる目的・目標説明
2.【事例発表】 「国際交流を活かして行うユネスコ活動」
<発表者> 大阪府豊中市立上野小学校
「国際交流事業:海外のユネスコスクールとの交流学習を活かした学びについて」
ユネスコスクールとの学校間交流での教育活動について、具体的な手続きやその準備段階にてどのようなことをされていたのか。実際に行った交流のプログラムやその成果・効果も踏まえて、ご紹介頂く。
また、先生方の事前準備の苦労や、学校での実施体制、また子どもの学習効果や、国際交流と教科との連動など、他の学校が交流プログラムに参加するにあたり参考となる情報を共有頂く。
<発表者> 広島県福山市立福山中・高等学校
「国際交流を活かした教育活動」
同校が行う「国際課題解決プロジェクト」について紹介を頂く。修学旅行や姉妹校との国際交流に向けて、どのように教育活動(国際課題解決プロジェクト)を計画、準備、実施しているのか。教員の企画・準備から、生徒による具体的な活動や学びとその成果についても紹介頂く。
<発表者> ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校
「国際交流を活かした学習活動」
海外研修や姉妹校との交流事業を通して、文化遺産や生物多様性に関する学習活動も行うなど、国際交流を活かした多角的な学びに取組んでいる事例を紹介頂く。国際交流事業を検討・計画するにあたり設定している教育目標や、他教科との連携やカリキュラム・マネジメント等、学校運営の視点における国際交流の位置づけについても紹介頂く。
3.【活動】 「ユネスコスクール地域連携事業実践モデルWS」
事例発表を参考にしつつ、海外のユネスコスクールとの交流についての実践を検討する。国際交流を行うにあたり、いくつかの手法を抽出し、それぞれの交流の質を高めるべくどのような取組が考えられるのか、具体的なサンプルを用いて検討をする。
特に、目標の設定から、当日の活動や事後活動等、より具体的なアイディアを共有し、モデルケースとなる交流のプログラムについて議論・検討を行う。
15:15-15:30 全体会: 全体共有
分科会①、分科会②での議論を全体に共有
15:30-16:30
【地域交流会 (各意見交換会 / 個別相談)】 (対面のみ)
<ユネスコ活動団体の活動紹介: PR活動 and 意見交換会>
◆参加団体
・岡山ユネスコ協会、国際協力機構中国センター(JICA中国)、次世代ユネスコ国内委員会、中国地方ESD活動支援センター、Mine秋吉台ジオパーク推進協議会
◆個別ブースによるネットワーキング(情報交換、および個別相談)
・ユネスコ関連団体によるPR活動を踏まえて、各団体と学校等で意見交換・個別相談を行う。
- 関連団体(上記団体、他)
- ユネスコスクール事務局
- ASPUnivNet(岡山大学)
- 学校間交流:小学校間、中学・高等学校間の意見交換・ネットワーキングのため、個別テーブルにて参加者間で交流
<対象者>
全国のユネスコスクール 学校長・教頭及びユネスコスクール担当等
ユネスコスクールへの加盟に関心のある学校
ユネスコスクール活動に関心のあるユネスコ関連団体・民間企業等
教育委員会関係者
学生
| 詳細URL | https://www.unesco-school.mext.go.jp/event/aspnetlocalseminar-okayama/ |
|---|---|
| 開催日時 | 2025年11月15日(土)10時00分~16時30分 |
| 主催 | 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会・ユネスコスクール事務局 |
| 会場 | 岡山大学津島キャンパス教育学部講義棟+オンライン 岡山県岡山市北区津島中3丁目1-1 |
| 定員 | 100名 |
| 参加費 | 無料 |
| お申し込み方法 | Web ※お申し込みの詳細は、上記URLをご覧ください。 |
| お問い合わせ先 | ユネスコスクール事務局 担当:福尾 E-mail:webmaster*accu.or.jp(*を@に置き換えてください) |
「得するお知らせ」の最新記事













プレゼント



この記事をクリップ
クリップした記事
