2011.09.10
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

『地震がきてもだいじょうぶなように(1)』(NIEを取り入れた防災教育)

さいたま市立海老沼小学校 教諭・NIE担当 菊池 健一

  3月11日の東日本大震災を経験し、多くの人がこれまで以上に防災について考えるようになりました。いつ地震が起きても自分の身を守れるように普段から備えておくことが大切であることが言われています。

 

  そこで、今回、小学校2年生を対象に学級活動で「じしんがきてもだいじょうぶ」というテーマで授業を行いました。2年生ですので、地震に備えてどんなアイテムを備えておくとよいかということを考えさせようとしました。そして、新聞を活用して必要なアイテムについて調べる活動も行います。

 

  その前段として、東日本大震災の時に自分や家族はどこにいてそんなことを考え、どんなことに困ったかということを思い出し、発表する活動を行いました。

 

  「帰り道の歩道橋の上で地震が起きたのでとっても怖かったです。」

  「家に一人でいるお姉さんは大丈夫かな?と思いました。」

  「近くのおばさんが守ってくれたのでうれしかったです。」

 

など、地震があったときのことを思い出しながら、子どもたちは友達とその時のことを語り合っていました。そして、ぜひ家族にもその時のことをインタビューしようという意欲をもちました。

 

  また、家族の協力も得て東日本大震災の新聞写真をスクラップしました。がれきを片付ける写真・漁業が再開された写真・幼稚園の子どもたちが復興の願いを七夕の短冊に書いている写真・節電のため暑そうにしている人の写真・・・など、たくさん集まりました。今でも地震や津波の被害に遭われた方たちが困っていることを具体的につかむことができました。

 

  次回の授業では、地震の経験から普段どのようなものを用意しておけば、いざという時に役立つかということを考えていきたいと思います。新聞資料なども使いながら具体的に家族と話し合える材料にしてもらいたいと思っています。

菊池 健一(きくち けんいち)

さいたま市立海老沼小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。

同じテーマの執筆者
  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 杉尾 誠

    大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 熊井 直子

    小平市立小平第五中学校 主幹教諭

  • 羽渕 弘毅

    兵庫県公立小学校 教諭

  • 川上 健治

    明石市立錦が丘小学校 教諭

  • 山本 裕貴

    市原市立八幡小学校教諭 木更津技法研所属

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop