2020.05.29
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

医療関係者も保育関係者も

どちらも危険に身を投じて働いてくれています。子どもたちの学習の遅れを取り戻すことも大事ですが、子どもたちのエールで社会を活性化できないでしょうか?

旭川大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

医療従事者や保育関係者への感謝

このコロナの危険が渦巻く状況の中、医療従事者の方々は命の危険にさらされながらも使命感を持って活躍してくれています。感謝してもしきれない思いでいっぱいです。またここで忘れてはならないのが学童・保育園等の保育従事者や施設支援員の方々です。この方々も仕事人を支える仕事であるため、休園等をなるべくせずに、コロナの危険と隣り合わせで仕事にあたってくれており、もっと注目され感謝されるべき存在であります。クラスターの発生で目立ってしまうため、悪い印象がつきがちですが、そうではなく体を張って社会のために尽くしてくれている証拠であります。皆さんにはぜひその点はご理解いただきたいです。

過酷な状況で頑張る卒業生たち

私たちが大事に育てた卒業生の多くが保育や施設で働いています。その様子を聞き想像するたびに、何故ロックダウンしてくれなかったのか、命より優先されるべきものがあるのかと問いたくなります。どこから持ち込まれるかわからないウィルスに防護服で身を守ることもできず、そのウィルスに恐れながらも笑顔で子どもたちや利用者たちに接してくれています。私たちが行ってきた「どんなときでも相手の気持ちになって考えること」「いつも笑顔を絶やさずに接すること」と指導し続けてきたことさえ正しかったのかと考え直したくなることもあります。それでも実践してくれている彼ら、彼女らをみると、医療従事者に匹敵するくらいの感謝を贈りたいです。これは食材や生活必需品等を扱う方々も同じです。私たち教員は休校期間がありました。多分そこまでの危険はなかったはずです。そのために気づけないことがあるのではないでしょうか?

子どもたちのエールが励みに

新学習指導要領では「資質・能力の育成」が求められ「三つの柱」の3番目に「どのように社会・世界と関わり、より良い人生を送るか」が挙げられています。世の中では学習の遅れが言われていますが、この状況だからこそできる教育があるのではないでしょうか?自分視点ではなく、他人視点・社会視点の育成の教育につなげるチャンスでもあると思います。休校期間中の課題として行ってもらえないでしょうか。きっと子どもたちからのエールが励みになり、新学習指導要領の狙い通り、新しい日本社会を作ることにつながると思います。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川大学短期大学部 准教授・元パーソナルストレッチトレーナー・バスケットボールコーチ
幼児体育指導、小学校のスポーツ少年団指導、中学校の部活動指導、高校の体育指導、大学の体育指導及び部活動指導と、全年代の子どものスポーツ及び体育指導の経験を生かし、子どもの運動能力の向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop