2018.06.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

水泳指導で大切にしたいこと

6月になりました。
早い学校では、6月上旬から水泳学習が始まると思います(遅くても6月下旬には水泳学習が始まりますよね)。
そこで今回は、水泳指導において大切にしたいポイント
 ① すべてにおいて、安全第一の授業の徹底
 ② 学習の頻度を高める時間割の工夫
 ③ 各学年の目標・内容に応じた指導を
の3点についてです。
どうぞよろしくお願いいたします。

大阪市立堀江小学校 主幹教諭   (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) 川村幸久

◆大切なこと①◆

いうまでもなく安全第一。すべてにおいて、安全第一の授業の徹底

水泳指導で大切にしないといけないこと、それは言うまでもなく子供たちの安全です。
どんなに素晴らしい授業をしていても、子供たちの安全を軽視した授業では話になりません。
水泳学習が始まる前までに確認しないといけないことはたくさんあります。
例えば

 ・ 設備の管理
 ・ 衛生点検
 ・ 水質管理
 ・ 薬品の管理
 ・ 児童の健康管理
 ・ 注意を要する児童への対応策の共通理解
 ・ 監視体制
 ・ 用具などの使用上の注意の確認
 ・ 緊急時の対応方法・用具の確認
等です。
1つでも疎かにすることで、事故につながるという危機意識を指導者全員が持たなくてはいけません。
どの領域の学習でももちろんのことですが、時に水泳学習での事故は取り返しのつなかない大事故につながる可能性があります。
安全第一の授業の徹底が、まず大前提です。

◆大切なこと②◆

時間数よりも頻度。学習の頻度を高める時間割の工夫

水泳学習は、体育授業の年間指導計画では、10時間程度の計画で授業を実施していると思います。
その10時間の中で、大切なことは単なる10という時間数ではなく、その学習の頻度です。
次のA・Bのパターンを見てください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 Aパターン  2コマ続きの授業を5回(2コマ×5回)=10時間
 Bパターン  1コマの授業を10回(1コマ×10回)=10時間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この2つは、時間数としては同じ10時間ですが、子供の技能の高まりの可能性で考えると、大きな差が出ると想像できます。
みなさんは、どちらのパターンが子供の技能の高まりに効果的であるか、わかりますか。
それは、もちろん、Bパターンです。

エビングハウスの忘却曲線と同じようなことが、運動にも当てはまるからです。
単に10時間授業をするということではなく、頻度を高めることを意識して10時間を組むことが大切です。
1週間に1回(2時間まとめて)の学習より、1週間に2回(1時間ずつ)の水泳学習の方が、子供たちが一度身に付いた運動技能が高まります。

しかし、1回の授業で45分しかない場合であっても中心となる学習内容以外にも、
 ・ 準備運動
 ・ 水慣れ
 ・ 整理運動等の時間も含まれるので、効率よく学習に臨めるように、事前の指導がキーとなります。
時間に追われて、子供を焦らせて動かすことも、事故につながるのでそのあたりは、学年や学級の実態によって吟味し、慎重にしないといけません。

◆大切なこと③◆

各学年の目標・内容に応じた指導を

各学年で学習する内容については、学習指導要領をよく確認して指導しなくてはいけません。
当たり前のことですが、これまでの経験から、水泳学習ではどうしてもトレーニング的な一方的な授業を見ることが多かったからそういったのです。
 ・ 低学年でも中学年でも、25mを目指すために、ひたすらクロールで泳がせる とか
 ・ 平泳ぎにつながる動きは、6年生で初めてした とか‥‥
そうならないためにも、各学年の目標・内容を今一度確認する必要があります。
低学年・中学年・高学年ではそれぞれ意識して指導しないといけないことが違ってきます。
国語や算数ではきちんと理解している先生も、水泳指導となると「どの学年で・何を意識して・どの程度まで指導する」というのが曖昧になっている場合が多いです。

だから、学習指導要領を今一度、確認して各学年の目標・内容を確認するようにしましょう。
また、文部科学省のまるわかりハンドブックもそれを理解する上で、大変参考になります。

資料を参考に、各学校で、各学年の目標・内容を考えて授業の計画を立てて、誤った内容を一方的に指導するようなことがないようにしていきたいですね。
(※ここでは、そのハンドブックの中から、単元計画を抜粋しています)


【高学年】
kougakunenn.JPG

【中学年】

tyuugakunenn.JPG

【低学年】

teigakunenn.JPG
引用 文部科学省小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック

川村幸久(かわむら ゆきひさ)

大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
教師生活15年目。これまでの担任・教務主任の経験、大学院での学びを省察し、学級経営やICT活用、体育科教育を中心に、皆様と情報共有をさせて頂ければと思います。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 松井 恵子

    兵庫県公立小学校勤務

  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 松森 靖行

    大阪府公立小学校教諭

  • 鈴木 邦明

    帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 荒畑 美貴子

    特定非営利活動法人TISEC 理事

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 宗実 直樹

    兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭

  • 西村 健吾

    米子市立福米東小学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 高岡 昌司

    岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 藤田 孝介

    横浜市立入船小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 今林 義勝

    福岡市立照葉小中学校 小学校教諭

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 篠田 裕文

    佛教大学大学院博士後期課程1年

  • 赤堀 達也

    旭川大学短期大学部 准教授

  • 川上 健治

    明石市立錦が丘小学校 教諭

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 清水 智

    長野県大町市立大町南小学校講師・長野県池田町教育支援講師(高瀬中学校学習相談室)・授業ユニバーサルデザイン学会正会員・長野県GIGAスクールサポーター

  • 山本 裕貴

    市原市立八幡小学校教諭 木更津技法研所属

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop