|
対応する学習指導要領の内容 |
||
小学校社会・5年/内容(3)イ 我が国の放送、新聞、電信電話などの産業について、見学したり資料を調べたりして、これらの産業は国民の日常生活と深いかかわりがあることや国民の生活に大きな影響を及ぼしていることを理解するとともに、これらの産業に従事している人々が工夫や努力をしていることやこれからの生活において情報の有効な活用が大切であることに気付くこと。 |
指導目標 |
|
使 用 形 態:
|
調べ学習、ツール、教材提示 |
ソフトウェア名:
|
えほんらいたー、Front Page Express |
使 用 O S:
|
Windows95 |
使 用 機 種:
|
FMV-TOWNS SB/SH 11台 |
周 辺 機 器:
|
デジタルカメラ、8mビデオ |
単元指導計画(全体時間6時間) |
(1)バーコードの観察………………………………………………………………1 (2)調査活動(取材、調べ学習)…………………………………………………2 (3)情報交換…………………………………………………………………………1 (4)webページ作成と発表会………………………………………………………2 |
|
|
|
学習形態 | 学習活動 |
指導上の留意点 |
資料等 |
||
一斉 グループ学習 全体の話し合い グループ学習 |
1 バーコードやバーコ ードリーダーの音を聞 き、バーコードの役割 を考える。 |
・商品の裏のコピーを提示して、「読める情報」を読ませた り「読めない情報」を探させたりするなかで、バーコード があることに気づかせる。 ・バーコードに注目させ、数字があること、最近の商品にほ とんどバーコードがついていることを知らせ、、なんのた めについているか考えさせて導入していきたい。 ・バーコードを機械が読める情報として、とらえさせ、疑問 や課題にもっていきたい。 |
バーコードを示すOHP |
||
バーコードは何のためにあるの? | |||||
2、バーコードの観察を して、使われ方や仕組 みの予想を立てる 3、発見したことや疑問 に思ったことをもとに クラス全体で課題につ いて話し合う ・バーコードを読む機械はどうなっているだろう ・バーコードの数字の意味は何だろう。 ・なぜバーコードを使うようになったのだろうか 4 学習課題を設定する |
・今日学校に持ってきているものについているバーコードを グループで出し合い、観察させることで、バーコードが浸 透していることに気づかせたい。 ※友達の持っているものと比べて数字の規則性があることに 気づかせたい。(情報の科学的な理解) ・机間指導して、児童の気づいたことをつかみ、いろいろな 要素を発表させたい。 ・児童の話し合いに参加し、発見や気づきを賞賛し、学習の 意欲化を図りたい。 ・気づいたことを出し合って、大まかなクラスの仮説を立て ることで活動に見通しを持たせたい。 ・意見を出し合った中で、一人一人の問題意識のあるところ を明らかにする。 ・それぞれに不明なところでクラス内の予想をアンケート方 式で示し、課題解決のための意欲を引き出させたい。 ※課題別グループを作成し、以下の点に気をつけて追求方法 を個別に指導したい。(情報活用の実践力) ・知っている人がいるか ・実際にいくか 連絡が取れるか ・インターネット等が使えるか ・アンケート調査やインタビューで大人からの意見が吸い 上げられるか ・適切な課題が作れるように、個別に話し合って調べ学習 計画表を作らせたい。 ※実際に行く場合を考えて、事前に店に連絡をとっておき、 取材可能な時間や、取材のルールを指導しておきたい。 (情報社会に参画する態度) |
・教室内の学用品 ・模造紙 ・取材計画表 |
|
※ バーコードは値段の情報という意見とそうでないという意見が対立した。 値段が同じでもついてるバーコードの番号が違うという理由があるという意見や、同じ商品でも店に よって値段が違うから値段の情報はないという意見が出た。 実際、バーコードにはいろいろな用途があり、店によってその場で商品番号以外の値段のバーコード をつけることがある。 |
|
|